下仁田葱は、その昔江戸の殿様にも献上されていた事から別名『殿様ねぎ』とも呼ばれます。その名の通り、太く大きな葱で、根の付け根からの先端まで80cm以上になるものもあるそうです。
下仁田葱の「下仁田」とは群馬県の西部に位置する地名で、この地域でしかできないとされた独特な葱を栽培していたことが名前の由来で、種まきから収穫までに約1年以上と非常に手間隙がかかります。
現在では下仁田町を含む甘楽・富岡地域で収穫されたものが「本場の下仁田葱」とされ、本場ブランドとして高値で取引されています。(最近では様々な地域で生産されているようで、中国産もあるようですが・・・) |